TOP

Academic Programs

体系的、統合的、実践的なカリキュラムのご紹介や、青山ビジネススクールの特色ある科目「青山アクション・ラーニング」等、授業内容を詳しくご紹介します。

TOP PAGE 〉 履修証明プログラム「サステナビリティ・マネジメント講座」

履修証明プログラム
サステナビリティ・マネジメント講座

1. 講座の目的

企業が取り組むべきサステナビリティとは何か、本質的な議論を基に、タクソノミー、ガイドライン、規制や規格等を理解しながら、サステナビリティを織り込んだ企業戦略や事業計画の策定が可能なエキスパートおよびオフィサーの養成を目的としています。

2. 講義概要

本講座は、企業価値向上や社会的インパクトをもたらすサステナビリティ経営の実践力を身に着けて頂くことを主眼に置いた体系的なカリキュラム構成になっています。


具体的には、各分野の専門家が、実務での最新事例や米国、欧州における動向を踏まえ、サステナビリティ経営の実践に必要な知識やスキルに関する講義を行い、実践力を高めるためのディスカッションを行います。


また、本学の専任教員も、最先端の学術研究に基づいた講義および、ケースメソッドを利用したディスカッションを行い、サステナビリティ経営の実践に資する論理的思考能力を身に着けて頂きます。


最終発表では、受講者の皆様がサステナビリティ経営の実践において課題に感じている事を取り上げて頂き、その解決策について議論して頂きます。


このように講義によるインプット、ディスカッションや最終発表によるアウトプットを繰り返すことにより、科学的にサステナビリティ経営を実践するための知識やスキルを身に着けることができるカリキュラムになっています。


したがって、将来サステナビリティオフィサーとしての活躍を希望している方、サステナビリティに対する理解を深め、企業の持続的な成長のために必要な経営戦略立案や新規事業開発に携わっている方、サステナビリティ情報開示を担当されている方、あるいは以上のようなキャリアを希望されている方に向けた体系的なプログラムとなっております。

Pre-MBA科目
(希望制)
全12回 SDGsビジネスゲーム
コーポレート・ファイナンス基礎
統計分析基礎
サステナビリティと経営戦略
環境政策
階層分析法

※Pre-MBA科目は、主にMBA未取得者が基礎知識を修得するための科目です。
※Pre-MBA科目のみの受講はできません。



必修科目
ベーシック科目 全3回 イントロダクション
青山学院とキリスト教
サステナビリティを巡る欧米日の対応の変化
コア科目
(理論および
ケースディスカッション)
全16回 サステナブル・ファイナンス
サステナブル・マーケティング戦略
Creating Multistakeholder Value(英語講義)
サステナブル・ストラテジック・マネジメント
サステナブル・オペレーションズ・マネジメント
人的資本経営
アドバンスト
科目
全23回 カーボンプライシング入門
サステナブル社会の実現に必要な温暖化対策
エネルギーレジリエンス
気候変動
自然資本
サステナビリティと人権
サステナブル投資
インパクト投資
サステナビリティ情報開示
IR活動
アクティビストとの対峙
ESGにおけるガバナンスのフレームワークとコーポレートガバナンスに対する考え
役員報酬
欧州サステナビリティ・CSR政策の最新動向
アジェンダメーカーNGO解剖
中間発表 全2回 2025年11月15日(土) 13:00〜16:10
最終発表 全4回 2026年1月24日(土) 10:40〜17:50
合計 48回
(72時間)
(pre-MBA科目受講の場合は、60回、90時間)

授業内容の詳細およびスケジュールはこちら

講師一覧はこちら

開講期間 2025年9月6日(土)~2026年1月24日(土)
授業実施方法 対面方式(オンライン配信なし)
講座実施場所 青山学院大学 青山キャンパス
受講料 Pre-MBA科目を受講する場合
 650,000円(一般)
 550,000円(本学学部卒業者、本学大学院修了者)
Pre-MBA科目を受講しない場合
 570,000円(一般)
 470,000円(本学学部卒業者、本学大学院修了者)
※消費税は課税されません

本講座は、文部科学省所管の学校教育法に定められた「履修証明プログラム」として実施します。全ての授業を受講し修了要件(※)を満たした方には、青山学院大学学長名で履修証明書が交付されます。履修証明書は、履歴書ならびにジョブ・カードに学歴として記載することができます。

※修了要件
以下の要件を全て満たすことにより履修証明書が交付されます。

  • 中間発表、最終発表およびPre-MBA科目を除く全42回の講義のうち、34回以上の講義に出席すること。但し、30分以上の遅刻/早退は3回で1回の欠席として換算します。
  • 中間発表を行うこと。但し、中間発表に出席できない場合は、中間発表の資料を事前に提出することにより中間発表を行ったものとして扱います。
  • 最終発表を行い合格すること。但し、最終発表に出席できない場合には、事前に提出した最終発表資料に基づき、最終発表の合否を判定します。

受講者の声はこちら

3. 入試情報

定員 24人
※合格者数が10人に満たない場合には講座は開講されませんのでご了承ください。
出願期間 2025年6月14日(土)10:00〜2025年7月14日(月)23:59
審査方法 書類審査
出願資格 出願の時点で企業等組織に勤務し、下記のいずれかに該当する者。
  1. ①大学を卒業した者。
  2. ②大学改革支援・学位授与機構から学士の学位を授与された者。
  3. ③外国において、学校教育における16年の課程を修了した者。
  4. ④外国の学校が行う通信教育を我が国において履修することにより当該国の16年の課程を修了した者。
  5. ⑤日本において、外国の大学相当として指定した外国の学校の課程を修了した者。
  6. ⑥外国の大学等において、修業年限が3年以上の課程を修了することにより、学士の学位に相当する学位を授与された者。
  7. ⑦文部科学大臣が指定した専修学校の専門課程を文部科学大臣が定める日以降に修了した者。
  8. ⑧本研究科において、個別の入学資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、22歳に達した者。
  9. ※上記⑧により出願を希望する者は、必ず募集要項の「9. 出願資格審査」に従って審査を受けてください。
募集要項 PDFファイルダウンロード
勤務先調査票 エクセルファイルダウンロード
出願方法 WEB出願フォーム(※出願の際は必ず募集要項をご確認ください)
合否発表日 2025年7月23日(水)(予定)

履修証明プログラムサステナビリティ・マネジメント講座の説明会を兼ねて第1回青山サステナビリティフォーラムを2025年6月21日(土)に開催しますので、ご都合がつきましたらご参加ください。

詳細及び申込みはこちら

2025年度 第1回青山サステナビリティフォーラムの申込みフォームはこちら

4. 2024年度(第3期)の様子

2024年度(第3期)の様子